【11ax】Wi-Fiを速くしてみた【Wi-Fi6】

私のメインノートPCは、ThinkBook 14 Gen 4 AMDです。CPUの性能も高く、コストパフォーマンスに優れた機種です。

私が使っている機体のWi-Fiの仕様は、IEEE802.11a/b/g/n/acとなっていて、速さで注目されているWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)には対応していません。

いま使っているNURO光のルーターの仕様として、11acが最高速度なので、このままでもよいと思ったのですが、もう少しWi-Fiの速度を速くしたいと考えていました。

そこで今回は、Wi-Fiを、今までの11acから11axにアップグレードしてみました。果たして、どれだけの高速化が可能なのでしょうか。

スポンサーリンク

パーツを交換する

11ax化をするにあたり、本体に内蔵されているWi-Fiカードを交換する必要があります。

 

この本体内部のCPUファンの横に、Wi-Fiカードが取り付けられています。

 

新しく取り付けるWi-Fiカードはこれです。

 

もともとついていたWi-Fiカードと交換します。

 

交換しました。

 

Wi-Fiカードを11ax対応にしたので、ルーターも11axに対応したものに交換する必要があります。
今回購入したのは、WSR-1500AX2Sです。

NURO光のルーターとWSR-1500AX2SをLANケーブルで接続し、WSR-1500AX2Sの方をアクセスポイントモードにします。
このとき、NURO光のルーターのWi-Fiの電波はもう使わなくなりますので、OFFにします。

スピードテストの結果

事前に行っていた、NURO光のルーター(HG8045Q、11ac)とWi-Fi接続したときのスピードテストの結果です。

 

次に、新しく購入したWSR-1500AX2S(11ax)とWi-Fi接続したときのスピードテストの結果です。

上り・下りともに、かなり高速化していることが確認できます。

11ax対応のスマホ(Mi 11 Lite 5G )でもスピードテストをやってみました。
こちらも、パソコンとほぼ同じくらいの速さが出ています。

 

ちなみに、パソコンの有線LANで接続したときの結果はこちらです。
さすがに有線LANの方が、ダウンロード速度が速くなっていますが、それでも11axとの差はわずかといった感じです。

 

最後に、NASからPCへのデータの転送速度を比較してみました。
約1.7GBのファイルのコピーです。

NURO光のルーター(HG8045Q、11ac)とWi-Fi接続したとき

 

WSR-1500AX2S(11ax)とWi-Fi接続したとき

11axでの接続のほうが速く、体感速度もかなり違います。

まとめ

体感速度は、画像が多いサイトを閲覧するときや、サイズの大きいファイルをダウンロードするときに、その違いを感じます。

11axに対応したスマホでスピードテストをしても、速度が速くなっており、さらに、NASからのデータのコピーや、NASへのデータの移動なども高速化されていました。

私はWi-Fiカードの交換という手段をとりましたが、最初からWi-Fiが11axに対応しているパソコンもあるので、スペックをよく確認してパソコンを購入した方が、余計な出費や手間がかからなくてよいかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました