アプリ 「EaseUS Todo Backup」でかんたんSSD化!バックアップも必須事項! 私が現在使っているパソコンは、LIFEBOOK P772/Fです。スペックとしては、CPUがCeleron877と、Windows10は動くけれども、負荷が高いアプリの実行には向いていません。また、ワードやエクセル、webサイト閲覧など、少し動作に引っかかりを感じるときがあります。動作がもっさりな一番の原因は、読み書き... 2019.06.13 2020.11.21 アプリ
パソコン ノートパソコンの液晶交換:ついでにCPU交換とSSD化! 私が今愛用しているノートPCは、dynabook satellite B552/Fです。最近、液晶パネルにノイズが出てくるようになってしまいました。「液晶の不具合を自力で直そう!」そして……「ついでに今よりも性能をよくして、見た目もちょっとだけ変えたいな」というわけで、液晶パネルを交換し、ついでにCPU交換とSSD化を... 2019.06.05 2023.04.09 パソコン
タブレットレビュー MediaPad M5 lite 10レビュー 今年のお正月に、自分へのお年玉として買ったもの、それは「MediaPad M5 lite 10」でした!Y!mobile版の「MediaPad T2 Pro(606HW)」を持っていた私が、なぜすぐに乗り換えたのかというと、それは「スピード」です。スペックは少し低くてもいい、なんて最初は思っていた私でしたが、606HW... 2019.06.05 2023.04.03 タブレットレビュー
ガジェット これでネットを速くする!LANケーブルをタブレットやスマホにつないでみた 私が使っているMediaPad M5 liteは、Wi-Fiモデルです。ネットにつなぐときは、当然Wi-Fiを使います。そんな中、おもしろい商品を発見しました。USB Type-Cのポートにつないで、有線LANでネット接続ができるようになるものです。自宅のネット回線はWiMAX2+です。実効速度で考えると、有線でも無線... 2019.06.05 2023.05.06 ガジェット
スマホレビュー もう手放せないUMIDIGI F1レビュー!驚異のバッテリーもち!! 新機種も次々に発表されていますが、まだまだ魅力的なUMIDIGI F1(以下F1)です。最近では1万円台で買えるまでに値段が下がってきました。F1の後継機種であるUMIDIGI F1 Playは、プラス3000円ほどで買えるのですが、ROMの容量がF1の半分と、データをたくさん保存する私としてはとても残念です。UMID... 2019.06.05 2024.08.12 スマホレビュー
スマホレビュー UMIDIGI F1はHDMI出力に対応している?!検証してみた!! タイトルの通り、UMIDIGI F1がHDMI出力に対応しているかどうか、確かめてみました。UMIDIGI F1が「DisplayPort Alternate Mode」に対応していれば、HDMI接続ができるはずです。使ったのは、下の写真の機器です。スマホのUSB Type-C端子に接続して、対応しているスマホだったら... 2019.06.05 2020.04.22 スマホレビュー
ネット レンタルSIMをL01sで使う設定:プロファイル(APN)を設定する レンタルSIMを、自宅ですえ置きにして使う場合、コンセントから電源をとるルーターの方が、バッテリーの劣化などを考えても、望ましい方法です。今回は、その設定の方法を説明します。 2019.05.07 2024.08.12 ネット
アプリ AndroidでNTFS形式のHDDを読み書きする方法 脱ノートパソコン!ここ最近、自宅のノートPCでは、YouTubeを見たりウェブサイトを見たりと、大したことをやってないのですよ!というわけで、自宅のノートPCを売却しました。そして1月1日のお正月に、Androidタブレット「MediaPad M5 lite」を買ったのですよ!AndroidとかiPadとかいろいろとあ... 2019.01.03 2023.05.03 アプリ
スマホレビュー Androidデータセーバーでパケット節約!バッテリーもちも向上 Android7.0以降の機種では、「データセーバー」という項目があります。どういう設定なのかというと、「モバイル回線での通信を、有効にしたり無効にしたりする機能」です。※Wi-Fiでの通信は制御しません。LINEなどの多くのアプリでは、スマホを使っていない時でも、データ通信をする時があります。例えば、LINEでトーク... 2018.07.23 2020.04.22 スマホレビュー