パソコン

パソコン

M.2 SSD 高い発熱を下げる方法

先日購入し、快適に使っているミニPCですが、内部ストレージには、M.2 SSD(NVMe)を使っています。使ってみてわかったのですが、ヒートシンクがないと、SSDに負荷がかかった時、あっという間に温度が上がってしまい、データの転送速度が落ちてしまいます。買ったヒートシンクは小型で、ミニPCのせまい内...
パソコン

ミニPCのすすめ!【机の上がすっきり!】

つい最近、ノートパソコンのデスクトップ化をしました。デスクトップ化をしたのはよかったものの、見ばえがあまりよくない!それに、ノートPCを閉じて使うので、ノートPCの液晶が使えず、なんとなくもったいない感がありました。もともと、机の上を広く使いたくて、ノートパソコンのデスクトップ化をしたのです。デスク...
パソコン

ノートPCのCPUを交換してさらに性能アップさせてみた

私が今メインで使っているノートPCは、VersaPro(VK27MX-K)です。SSD化、メモリの増設を果たし、動作速度のアップを果たしたところです。快調です。ところでこのPC、内部をよく見ると、CPUが交換できそうなのですよ。CPUファンにつながるヒートシンクの下には、Core i5-4310Mが...
スポンサーリンク
パソコン

ノートPCの動作を劇的に速くする方法:SSDに交換とメモリ増設

「最近、パソコンの動きが遅い!」買ったばかりの頃はサクサク動いてたのに、アプリをインストールし、ゲームで遊び、ネットを見たりして、いろいろ使っていると、いつの間にか遅くなっている……。かといってリカバリするのは大変ですよね。ここでは、HDDをSSDと交換し、メモリを増設することにより、動作の高速化を...
パソコン

ノートPCを分解してSSDに交換とメモリ増設・CPU交換はあきらめ!

先日「dynabook Satellite B37/R」を購入したものの、キーボードが若干打ちにくいのが気になっていました。ブログ専用PCにしようと思っていたので、キーボードの打ちにくさは、なんとかしたいものです。また、テンキーもあまり使わないので、邪魔だなと思っていました。そこでいろいろと探した結...
パソコン

ボタン一つでHDDの複製が簡単にできる!クローン作成機レビュー

パソコンのHDDをSSDと置き換えるためには、HDDのデータをそのままSSDにコピーしたクローンを作成することが必要です。今回は、玄人志向のHDDスタンド「KURO-DACHI」の上位版の、「KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP」を使ってのクローン作成や、他社のHDDケースとの違い...
パソコン

ノートパソコンの液晶交換:ついでにCPU交換とSSD化!

私が今愛用しているノートPCは、dynabook satellite B552/Fです。最近、液晶パネルにノイズが出てくるようになってしまいました。「液晶の不具合を自力で直そう!」そして……「ついでに今よりも性能をよくして、見た目もちょっとだけ変えたいな」というわけで、液晶パネルを交換し、ついでにC...
パソコン

ノートPCにDVDドライブはいらない!ドライブのHDD化

15.6型などの大きなノートPCには、たいていDVDドライブが内蔵されています。私のメインPC、ThinkPad L540にも内蔵されています。でも、これって全然使わないんですよね。皆さんはどうですか?私が内蔵ドライブを使うのは、アプリをインストールするときと、DVDドライブを見るときくらいです。で...
パソコン

ノートPCのCPU交換で驚速!ThinkPad L540

私の趣味は、「ノートPCのCPU交換」です。ノートPCは、毎年のように購入していますが、必ずCPUが交換できるPCを購入しています。基板にCPUが半田付けされているものは、交換できないので買わず!また、CPUソケットがあっても、配置上、PC全部ばらす必要がある場合もあり。その点ThinkPadは優秀...
スポンサーリンク