OPPO A5 2020は、「2万円台という低価格でもサクサク使える」「バッテリー長もち」「4眼カメラが楽しい」と、とても魅力にあふれたスマホです。

今回は、そんなスマホ「OPPO A5 2020」のレビューとなります。
付属品
こんな箱に入っています。

4眼カメラ、長持ちバッテリーなどは、このスマホの魅力です!

箱を開けると、純正のスマホケース(左の白い箱に入っている)とOPPO A5 2020本体が入っています。

付属品各種です。
スマホケース、USBケーブル、イヤホン、充電器(5V/2A)が付属品です。

外観
前面
前面から見ると、水滴型ノッチがさりげなくて、いい感じです。また、このノッチの上部には外部スピーカーがついています。

液晶は、6.5インチ(1600×720ドット)となっています。UMIDIGI F2などと比べると、解像度は低いですが、普段使いでは目立った違いは感じられません。むしろ、バッテリーもちを長くすることを考えると、この解像度でよいと思います。
USBポート側
下部には、イヤホンジャック、マイク、USB Type-Cポート、スピーカーがあります。
スピーカーはノッチ上部にもついていて、ステレオで音楽を聴くことが出来ます。音質はなかなかよいのですが、音量を一番最低にしても、音が少し大きい感じです。

電源ボタン側
右側には、電源ボタンがついています。

ボリュームボタン側
左側には、ボリュームボタン、そしてSIMカードスロットがあります。

OPPO A5 2020は、nanoSIMカード2枚とmicroSDカード1枚を同時に使える、トリプルスロットとなっています。

カメラ周辺
カメラは4眼となっています。
アウトカメラは、1200万画素(F1.8)+800万画素(広角/F2.25)+200万画素(ポートレート/F2.4)+200万画素(モノクロ/F2.4)、インカメラは、1600万画素となっています。
カメラの下には、指紋認証センサーがあります。

スペック
OPPO A5 2020 | |
---|---|
OS | ColorOS6.0 (Based on Android9.0) |
SoC | Qualcomm Snapdragon 665 |
CPU | 8コア 4 x 2.0GHz A73 +4 x 1.8GHz A53 |
GPU | Adreno 610 |
画面 | 6.5インチ 1600 x 720ピクセル 液晶 水滴型ノッチ |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 5000mAh 充電(5V/2A) |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz 、5GHz) |
対応バンド | 2G: GSM 850/900/1800/1900MHz 3G: WCDMA B1/2/4/5/6/8/19 4G: FDD-LTE B1 /2 /3 /4 /5 7 /8 /18 /19 /20 /26 /28 4G: TDD-LTE B38/39/40/41 |
カメラ | アウトカメラ 1200万画素(F1.8) + 800万画素(広角/F2.25) + 200万画素(ポートレート/F2.4) + 200万画素(モノクロ/F2.4)
インカメラ |
防水 | - |
防塵 | IP5X |
サイズ | 幅75.6 mm / 縦163.6mm 厚さ 9.1 mm |
重さ | 195g |
本体色 | ブルー グリーン |
USB | USB Type-C |
その他 | UFS2.1対応 4眼カメラ トリプルスロット キャリアアグリゲーション対応 DSDV対応 Bluetooth 5.0 逆充電 GPS/A-GPS/GLONASS/Beidou/Galileo 指紋認証、顔認証 加速度センサー、近接センサー ジャイロスコープ、周囲光センサー 電子コンパス ステレオスピーカー |
ベンチマーク
AnTuTu Benchmark(V8.3.0)

Geekbench 5

AndroBench

ファーストインプレッション
手で持っすぐに感じたこと、それは
「重い」
です。
この機種は、バッテリー容量が5000mAhと、バッテリー長もち仕様となっています。容量が多いことを考えると、その重さ(約195g)は納得できます。
なお、ライバル機と私が勝手に考えているUMIDIGI F2(バッテリー容量5150mAh)は、重さが約228gです。ほとんど同じバッテリー容量ですが、OPPO A5 2020は、UMIDIGI F2より33g軽くなっています。
納得のサクサク感
SoCにSnapdragon 665が使用されています。高性能さが求められるゲームなどをしない限り、十分な性能があります。また、RAMは4GB、ROMは64GBと、低価格なスマホの割には、容量も十分あります。
実際に操作してみた感じでは、サクサクと動作し、画面のスクロールもなめらかで、もたつきを感じることはほとんどありませんでした。
カメラ画像
カメラは、予想以上にきれいに撮影することが出来ました。
スマホの価格(2万円台)を考えると、その価格以上の画質で撮影できていると思います。
気になったのは、ポートレートモード。被写体にかなり近づかないと、背景がボケてくれません(もっと近づいてくださいという表示が出る)。
何枚か写真を撮りました。
(画像をクリックすると、元の画像が表示されます。)
通常撮影

通常撮影

広角撮影

通常撮影

広角撮影

マクロ撮影


ポートレート

カメラ撮影での注意点
初めてカメラアプリを起動するとき、位置情報の権限をONにすることを要求されます。そのまま使うと、位置情報も記録されてしまいます。
位置情報を記録したくない場合は、カメラの設定から、位置情報の記録をOFFにする必要があります。

指紋認証は一瞬で
指紋認証でロックを解除すると、その正確さと速度に驚きます。何度か繰り返して見たのですが、誤認識はほとんどなく、一瞬でロックを解除することができます。
位置情報はとても優秀
マップアプリで確認しましたが、位置情報・電子コンパスともに正確で、マップやナビアプリをとても快適に使うことが出来ます。

やはり優秀なバッテリーのもち
バッテリー容量が5000mAhあるということで、バッテリーのもちにはとても期待していました。
実際に使ってみて、その期待を裏切ることなく、バッテリーはよくもちました。
一つ気になったのは、バッテリーの充電速度です。

バッテリーの残量がだいたい10%から、付属の充電器で充電を始めました。
例えば、UMIDIGI Power 3(バッテリー容量は6150mAh)は、バッテリーが10%から100%になるまでに、約2時間20分かかりました。
一方、OPPO A5 2020では、UMIDIGI Power 3よりもバッテリー容量が少ないにもかかわらず、約3時間20分と、UMIDIGI Power 3よりも充電に時間が必要となっています。
- OPPO A5 2020
10% → 100% 3時間20分 - UMIDIGI Power 3
10% → 100% 2時間40分
これは、充電器の出力が、OPPO A5 2020は5V/2Aだからでしょう。UMIDIGI Power 3の充電器は、5V/2Aの他に、9V/2A・12V/1.5Aの出力もサポートしています。
OPPO A5 2020は、バッテリーの容量が大きいので、もっと速く充電できると、満足度はもっと上がると思います。
ナビゲーションボタン
ナビゲーションボタンを、Android通常のもの以外に変更することができます。

内蔵スピーカーは、なかなかの音質
OPPO A5 2020には、スマホの上部と下部両方に、外部スピーカーがあります。これが、スマホとしては、なかなかよい音質だと感じます。
また、スピーカーが2つあるので、ステレオで音楽を聴くことができます。
トリプルスロットでDSDV+microSDカード
OPPO A5 2020は、2枚のSIMカードと同時に、1枚のmicroSDカードを使える、トリプルスロットとなっています。
- 通話用のSIMカードと、データ通信用のSIMカードを分けて使える。
- さらにmicroSDカードにデータを保存することも同時にできる
現在主流のデュアルスロットのスマホだと、2枚のSIMカードを同時に使おうとすると、microSDカードを内蔵することが出来ません。
まとめ
一言で言うと、
「これだけの性能のものが、2万円台で買えるの!?」
です。
UMIDIGI F2と比較した場合、スペック的には下の部分もありますが、スマホ動作の安定性・完成度を考えると、OPPO A5 2020はすばらしいものがあります。
特に、カメラ画質に関して言えば、OPPO A5 2020のほうが、はるかにきれいな写真を撮ることができます。カメラの画質は、スマホ選びでとても重要な点です。
バッテリーのもちに関しても、ふだん使いでは、特に問題なく十分にもってくれます。
総合して考えると、「UMIDIGIのスマホと、どっちにしようかな」と迷ったときは、OPPO A5 2020を選んだほうが、幸せになれるかなと思います。
コメント
スペックのバッテリー容量の所、50000mAhではなく、5000mAhではないでしょうか。「UMIDIGIF2のライバル機か!…」の記事でも50000mAhと書かれています。もしご存知でしたらすみません。
ご指摘ありがとうございます。
訂正をします。