arrows RXは、arrows M05と中身は同じです。今回購入したのは、ゴールド色のものです。電源を入れると、楽天のロゴマークが表示されました。

楽天のロゴが表示されますが、中身は普通のSIMフリースマホなので、格安SIMで普通に使うことができます。
つい先日、購入したばかりのOUKITEL C21を水没させてしまい、「やはり防水は必須か!?」と考え、メインスマホとして使えるかどうかを確認すべく、購入してみました。
今回は、arrows RXのレビューとなります。
外観
画面
画面のサイズは5.8インチ、解像度は2280×1080となっています。ドットが目立つこともなく、きれいに表示されます。
画面上部にはノッチがあります。水滴型ノッチやパンチホール型なんてのもありますが、arrows RXでは、ごく普通のノッチです。

下から
スマホの下には、マイク、USB Type-Cポート、スピーカーがあります。
「イヤホンジャックがないよ!」
と思われるかもしれませんが、イヤホンジャックは、本体の上部についています。
スピーカの音質は、いたって普通です。ただ、中華スマホと違い、音が大きすぎるということはありません。

右から
上から、電源ボタン、ボリュームボタン、そして「アシスタントキー」と呼ばれるボタン、一番右下にはストラップホールがあります。
個人的には、ストラップをスマホにつけている人は、最近ほとんど見ないので、いらないのではないかと思います。
また、後ほど書きますが、アシスタントキーには、いくつかの機能を割り当てることができます。

上から
イヤホンジャックと、マイクがあります。

左から
SIMカードトレイがあります。
arrows RXでは、SIMカードは1枚しか使うことができません。SIMカード1枚+microSDカード1枚という使い方ができます。

背面から
デュアルカメラとライト、そして指紋認証センサーがあります。
カメラのレンズがつ2つということで、背景をぼかした写真が撮れる「ポートレートモード」があります。
指紋認証の精度は良く、誤認識もあまりありませんでした。
中央にはおサイフケータイのマークがあります。モバイルSuicaなどのおサイフケータイを使うことができます。このarrows RX、フリマアプリを使い、新品で10000円で購入したものです。この価格でおサイフケータイがついているのは、ありがたいですね。

スペック
arrows RX | |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC | Qualcomm Snapdragon 450 |
GPU | Adreno 506 |
画面 | 5.8インチ 2280×1080ピクセル ノッチ |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
バッテリー容量 | 2880mAh 充電 5V / 2A |
Wi-Fi | Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz 、5GHz) |
対応バンド | 3G: WCDMA: B1 /5 /6 /19 4G: FDD: B1 /3 /5 /12/17/18/19/26 |
カメラ | アウトカメラ 1600万画素 + 500万画素 ポートレートモード対応 インカメラ 800万画素 |
防水 | IPX5、IPX8 |
防塵 | IP6X |
サイズ | 幅 72mm / 高さ 149mm 厚さ 8.8mm |
重さ | 166g |
本体色 | ゴールド(楽天モバイル限定色) ホワイト ブラック |
USB | USB Type-C |
その他 | Bluetooth 4.2 加速度センサー、環境光センサー 近接センサー、ジャイロセンサー 電子コンパス |
使用感
カメラは、そこそこきれいに写る。
ポートレートモードもあり、背景をぼかした撮影をすることができます。ただ、時々、背景との境界の処理がおかしくなる時もあります。
値段を考えると、全体的に写りは良いほうだと思います。
通常撮影
画像をクリックすると、元の画像が表示されます。
全部、13M(4160×3210)で撮影しています。




ポートレートモード


ベンチマーク
AnTuTuベンチマーク V8.4.3

GeeckBench 5.2.5

AndroBench

便利機能
arrows RXには、「便利機能」と呼ばれる機能があります。
このうち、「Exlider設定」と「アシスタントキー」について、見ていきたいと思います。

Exlider設定
この機能は、指紋認証センサーを使って、画面の拡大ができたり、スクロールができたりするというものです。この機能は、設定でON・OFFが選べます。
一通り試してみたのですが、いまいち微妙な機能です。むしろ、この機能を使わないほうが、快適に使えます。
画面のスクロールは、スマホの画面で指を動かせばいいだけなので、いちいち指紋認証センサーをつかって、画面をスクロールさせる必要はないと思います。

アシスタントキー
本体の一番右下のボタンは、アシスタントキーとなっています。
いくつかの機能を割り当てることができます。
下の画像では、「カメラ」を割り当てています。アシスタントキーを押すと、カメラアプリが起動します。
自分の好きなアプリを起動できる機能も付いていれば、さらに便利になるのですが、4つの機能の中からしか、選べなくなっています。

動作速度はどう?
今も、主におサイフケータイ用として、arrows M03(arrows RXの2世代前の機種)を使っているのですが、arrows M03と比べると、さすがに動作速度は速いです。webサイトやYouTubeを見たり、SNSを使ったりするときに、もっさりとした動作は、感じられません。
ただ、アプリの起動や切り替えをするときに、少しもたつきを感じることがあります。
RAMは3GB、ROMは32GBと、少なめです。アプリを切り替えると、起動していたアプリが再起動されるときが多くあります。ただ、重い処理を要求するゲームなどをしない限りは、あまり不満のない速度で操作することができます。
ROMが32GBなのは、少し不安な容量なので、microSDカードで容量をアップさせることをおすすめします。
おサイフケータイ対応は、うれしい!
arrows RXは、おサイフケータイに対応しています。普段使っているおサイフケータイアプリは、もちろんarrows RXでも使うことができました。
特に、モバイルSuicaやモバイルPASMOなどの、交通系のアプリが使えるのは、大きな利点です。
位置情報は正確
マップアプリでナビを使ってみましたが、位置情報は正確で、電子コンパスも問題はありませんでした。順調に目的地までナビしてくれました。

ソフトバンク系格安SIMでは、使用できない?
私が使っている格安SIMは、LINEモバイルのソフトバンク回線です。ソフトバンクの電波をつかまないことはなく、バンド1とバンド3には対応していますので、多くの場所では、普通に電波をつかみます。ただ、arrows RXは、ソフトバンクのプラチナバンドである、バンド8に対応していません。山間部や、都市部でも電波の届きにくい場所では、電波が入らなくなってしまうことが予想されます。
例えば、LINEモバイルのarrows M05(中身はarrows RXと同じ機種)の販売ページを見ると、動作確認欄に、ソフトバンクはありません。
おそらく、電波が入らないエリアが多くあるため、動作確認に載っていないのだと思われます。

私の生活圏内でも、電波が弱くなってしまう場所や、ほとんど入らなくなってしまう場所がありました。プラチナバンドの電波を受信できないのは、大きなマイナス点です。
arrows RXは、ソフトバンクの電波をつかまないわけではないのですが、ドコモ回線かau回線で使うことをおすすめします。
バッテリーのもちは、微妙
この機種のバッテリー容量は、2880mAhとなっています。最近のスマホとしては、少ないバッテリー容量です。
使ってみた限りでは、例えばバッテリー容量が5020mAhのRedmi Note 9Sには及ばず、4000mAhのOUKITEL C21と比較してみても、バッテリーの減り方は早く感じました。
軽い使い方をする方なら大丈夫だと思うのですが、スマホをよく使う方にとっては、バッテリーの充電が、日中のどこかで必要になってくると思います。
まとめ
OUKITEL C21を水没させてしまい、メインスマホとして使えるスマホ候補として購入した、arrows RXです。
まず、プラチナバンドに対応していないという点は、私の生活圏は結構な都市部なので大丈夫だと思っていたのですが、意外に電波が弱くなってしまう場所がありました。
また、バッテリーのもちに関しても、使う前からある程度分かっていたことではありますが、私の使い方では、バッテリー容量は少し足りなくなってしまいます。
唯一、おサイフケータイ対応なのはよかった点ですが、上のような理由から、メインスマホとして使うのは、やめることにしました。
ただ、私の場合はこのような結果になっただけなので、このスマホでも大丈夫な人は多くいると思います。
電波の関係上、ドコモかauの格安SIMをお使いの方には、おすすめできる点もあるスマホです。
コメント
ぱそふぉん様
はじめまして、突然のコメントをお送りしますご無礼をお許しください。
PearlMountain Limitedの廖陽(リョウヨウ)と申します。
弊社はソフトウェアを開発している会社です。
ぱそふぉん様のブログを拝見しして、内容が弊社の製品「FlexClip」と関連性がありますので、
そこで、こちらは「FlexClip」のビジネスプランを提供し、ぱそふぉん様にご体験していただきたいです。
弊社の製品を気に入っていただけたら、ぱそふぉん様のブログで弊社の製品「FlexClip」を読者に紹介していただきますようお願い申し上げます。
Flexclipはシンプルかつ強力な動画編集ソフトで、マーケティングビデオや家族のストーリーを数分で作成できます。
以下はFlexClipのメリットです:
●初心者でも使いやすく、無料で使える
●登録なしで動画を編集できる
●ウイルスなどの心配がなく信頼性の高い
●ビジネス、イベント、ソーシャルメディアなどの多様なテンプレート
●アニメート、トランジション、音楽、画像などの素材が豊富
詳細はこちらです:https://www.flexclip.com/jp/
お忙しいところ誠に恐縮ですが、
ぜひご検討のほどよろしくお願いいたします。
PearlMountain Limited 廖陽さま
コメントありがとうございます。
「Flexclip」について、興味があります。
ソフトウェアを紹介するにあたり、詳細をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。