この前、電車で池袋から自宅の最寄り駅まで帰って来たんですね。改札から出ようとしたら、なんどスマホがないのです。
モバイル定期券の範囲内だったのですが、定期がないので、池袋からのお金を払って改札を出ました。

「スマホ無くしたぁ~。」と、その場でうなだれていた私は、スマホをとにかく探さねば!と思い、足速に自宅に帰り、パソコンのスイッチを入れました。
その目的は、スマホの現在位置を知ることです。
スマホのGPS機能をONにしていたため、自宅のパソコンから、現在のスマホの位置がGoogleマップ上に表示されるのです!
なお、この作業は、アプリを買うなど、お金がかかる方法ではありません。全ての作業は、無料ですることができます。
※この作業には、ネットにつながったパソコンが必要となります。
この操作で出来ること
- スマホの現在の位置を知る
- スマホの音を5分間鳴らす
- スマホをロックし、Googleアカウントからログアウトする
- スマホのデータをすべて消去する
スマホの現在の位置を知ることが出来る
まず、ブラウザのURL欄に「android.com/find」と入力し、エンターキーを押します。
すると、次のような地図が表示されます。(プライバシー保護のため、モザイクをかけています。)

画面左上には、持っているスマホ一覧が表示されます。
この中から、自分がなくしたスマホを選択すると、地図上に、今どこにスマホがあるのか、表示されます。(この場合だと、赤い矢印の先)
スマホの音を5分間鳴らすことができる
画面左に「音を鳴らす」という項目があります。そこをクリックすると、最大音量で、スマホの着信音が5分間鳴り続けます。もし誰かが音を消したならば、その旨が表示されます。
私の場合、なんど「音を鳴らす」をしても、すぐに音が消されてしまうので、「これは誰かがスマホを持っていて、手動で消されてしまうのではないか」と予想しました。
スマホをロックし、Googleアカウントからログアウトする
スマホを不用意に使われたり、データを見られたりすることを防ぐため、画面左にある「デバイスを保護」をクリックします。すると、ログインしていたスマホから、ログアウトされます。
スマホのデータをすべて消去する
最終的にこれを選択すると、スマホが初期化され、スマホ上のデータは全て消去されます。
スマホの中には、消してくないデータが山のように入っています。出来ればこの「スマホのデータを称呼する」機能は、最後の最後にして、それ以外の機能でスマホを探したいものです。
実際にやってみた
現在位置の特定
地図上に、スマホの位置が正確に表示されました。
地図では、池袋の駅から外に出て、どこかのコンビニの前あたりにスマホがあることが分かりました。
また、何度か確認すると、スマホの位置が移動しているように見えました。スマホを見つけて人が、駅や交番にとろけてくれようとしているのでしょうか、それとも?
音を鳴らす
とりあえず、音を鳴らしてみました。これで電話の着信音が鳴っているはずです!
先ほど書いたように、音を鳴らしても、何度も音を消された旨の表示が出るので、誰から持っていると思われました。
スマホをロックする
画面にメッセージを表示させることができます。
私の場合は、この用意表示させました。
「届けて!」では何のことやらなので、「駅に届けて!」と、最終的には入力しました。
(この画像は、スマホを無くした当時の画面を再現しています。おそらくこのように表示されていたと思われます。」

この後、Googleアカウントから強制的にログアウトされました。
スマホのデータをすべて消去する
データの復旧のことを考え、私はここまでは行いませんでした。
まとめ
ほかにも、スマホをなくしたときの防衛手段はありますが、この方法が一番簡単なのではないでしょうか。
私の場合、何度着信音を鳴らしても、消されました。(消されてことが分かる表示が画面に出た。)
そのうち、スマホの電源が切られたのか、スマホの現在位置も、電源を消す最後にいたらしき場所しか表示されなくなりましたが、スマホがなくなったおおよその位置を知ることが出来ました。
これから何時間か後に、スマホが最後に確認された最寄りの駅に、スマホの落とし物は届いていないか問い合わせたところ、それらしきものがあるとのこと。警察署に落とし物が移動された後だったので、警察署に実際に行ってみて確認したところ、私のスマホでした。
なお、この方法は、スマホ1台持っていて、パソコンを持っていることを想定したものです。
Androidスマホを2台持っている方は、「デバイスを探す」というアプリでも、おなじことができます。
無くしたAndroidスマホを、無くしていないAndroidスマホで探している画像です。

何はともあれ、無事帰ってきたスマホを見て、スマホを探す方法を知っておいて本当によかったと思いました。
スマホのGPS設定は、ONにしていた方が位置情報の精度が高まるので、GPS設定は常にONにしておくことをおすすめします。
忘れ物対策には、こんなものもあるよ!
→ 忘れ物防止タグ !?
コメント